めぐみ保育園

クラスだより

れんげホーム2月

1月から楽しみにしていた新しいお部屋で過ごし、友達と一緒にとても嬉しそうに安心して落ち着いた表情で色々な遊びを楽しんでいる姿が見られました。前半、お部屋で過ごすことが続いていたのでマラソンに行く事を話すと「やったー!」と、大喜びの子ども達でした。千島グランド内を元気よく喜んで走っていました。走る毎に手の甲に印を付けてもらうと「何周まで、がんばる~もっと走る」と、言って最後まで走り抜ける気持ち良さを味わいながら友達と一緒に全身を動かして意欲的に取り組んで楽しんでいました。 
昔から親しまれているお正月遊び(福笑い・すごろく・かるたなど)を準備すると興味をもってくれて最初は保育士と一緒に遊ぶ中でルールが分かってくると友達同士でも楽しめるようになってきました。福笑いでは、それぞれの口や目のパーツを手で触った感覚を考えて置き、側で見ているお友達が「口はどこ?~目はどこ?~」と、ワクワクしながら楽しんでいました。かるたでは3・4歳児も一緒に大きい子に教えてもらいながら友達同士でも遊べるようになり、とても真剣な表情で楽しんでいました。休み明け、
お家に年賀状が届いた事をきっかけに年賀状ごっこが始まりました。年賀状の仕組みを子ども達と確認しながら話すと「○○ちゃんに書きたい」と、ぞうさんが書いていると、きりんさんも「やりたい」と、ぞうさんに教えてもらいながらポストに投函しています。送って楽しい~もらってうれしい~と手紙のやり取りを楽しんでいますお散歩で千林橋公演に行きました。公園では大きな滑り台や鉄棒にぶら下がり、前回りや逆上がりなどして身体いっぱい使って遊んでいました。戸外で友達と一緒にかかわって遊ぶ喜び楽しさを満喫していました。引き続き、お正月の伝承遊びを楽しみながら2月は身の回りの景色に興味をもって季節について知っていきたいです



れんげホーム3月

鬼は外!節分は、1年の節目とされ新しい年を迎える前に鬼を払う行事として昔から日本では節分に豆まきをしてきました。クラスでは節分にちなんだ絵本を読みながら怖い鬼だけでなく、優しい鬼もいるんだという思いを伝える中で、りすさんは新聞紙をちぎって両手でおにぎりを握るように小さく丸める作業を友達と一緒に楽しんでいました。きりんさんは豆箱に挑戦しました。折り紙と違って少し硬めの紙だったのですがしっかり折り目を付けて角と角を合わせて丁寧に折ることを意識して作りました。折り方が分かってくると「りすさんに折ってあげる~」と、言って優しい姿が見られ微笑ましく感じました。一人ひとり作ったお面を頭につけて千島グランドでたんぽぽさんと一緒に豆まきをしました。園外で初めての豆まき!みんなが元気で毎日幸せに過ごせますように~願いを込めてみんなで一緒に楽しみました。
季節!春・夏・秋・冬のカードを使ってゲームやクイズ形式で遊んでみました。たんぽぽと桜が咲いているから春~プールで遊んでいるから夏やな~」とどうしてその季節と思ったのか言葉を使って上手に説明していました。友達同士で季節のカードで遊んだり外に出たら「まだ寒いから~冬やな~」とか、周りの景色や木々の変化にも気づいて興味関心をもって楽しむことができました。
3月は、ひとつ大きくなる喜びを感じながら過ごしていきたいです。お散歩で小林公園に行きました。広い広場で縄跳びや大繩をしたり、しっぽ取りをしていっぱい駆け回って遊びました。遊具のある所では雲梯にぶら下がったり石段の凹凸で登ったり滑ったり少し高いとこでは手を持ってもらいジャンプを繰り返し楽しんでいる子ども達でした。広場では心も体も解放伸び伸びと活動して楽しんでいました。
今年度、最後のクッキング!いろんな国の食べ物があるお話をしてお隣の国、韓国の料理は園でも食べたことがあるメニューで自分達でも作ってみたいと言うリクエストがあり皆で協力して作りました。それぞれ自分の役割を分かって調理する楽しさや喜びを感じながら落ち着いて取りくむことができました。自分たちで作った、きんぱ、タッカンジョン、ナムル、トックープ「全部おいしい~」と、言っておかわりもいっぱいして喜んで食べていました
。ひな祭り制作りすさんは、紙コップに好きな色の毛糸を巻いて丸い紙にお顔を描いて貼りました。それぞれ豊かな表情がとてもかわいいです。きりんさんは花紙に鉛筆の先を押して指先でお花を作って紙皿にお雛様とお内裏様を飾りました。指先の力加減が必要で目と手の協応を働かせて真剣な表情でがんばっていました。ぞうさんは毎日張り子で作るお雛様飾りを毎日コツコツと取組んでいます。皆でお雛様の飾りや歌を歌ってひな祭りの日を楽しみに過ごしています。

2023年度2月

お正月遊び
お正月遊びではコマ回しやけん玉、福笑い、坊主めくりなど様々な遊びを楽しみました☆最初はどのように遊ぶのか道具の持ち方や遊び方を大人と確認していました。コマやけん玉は出来るようになりたい気持ちがあり「先生!けん玉練習するね!」と友達を誘って遊んだり、コマの回し方を友だちや年下のお友達に教えるなどの異年齢でのお友達の関わりもいっぱい見られました★いと引きゴマをりすさん、きりんさんができると一緒に年上の子も喜ぶなどしていました(#^^#)♡
マラソン
寒い日が続きますが、千島グランドに行くよと声を掛けると「マラソンや!!」と喜んでいます( *´艸`)寒いけどマラソンするとポカポカするねんで!と話して走ることを楽しんでいます。「去年のぞうさんは10周、11周走ってたから10周頑張る!」と話して目標を持って挑戦する姿が見られます。手の甲に1周走るたびに印を書いてもらえることも子ども達の楽しみになっていて、手の甲の正の字の数を数えたりしながらたくさん走れたと友達と話しています♡
自分のペースで走りながら寒さにも負けない体づくりをしています★
鬼製作

2月3日(土)は節分なのでみんなで鬼のお面作りをしています。鬼だったら怖い顔!カッコいい顔だよね!と話しながら時には絵本の鬼を見たりしながら自分たちなりの鬼作りを楽しんでいます★きりんさん・ぞうさんはハサミで線を意識しながら切って作っています。りすさんは顔のパーツを意識してクレヨンで描くことを楽しみました(*^-^*)節分の由来などを知りながら当日を楽しみに過ごしていきます。保育園では今年は2月2日(金)になるので、当日は交代で鬼になりきって節分の行事を楽しみたいと思います✿

2023年度1月

みんな楽しみクリスマス
寒さが一段と身に染みるこの季節。白い息を吐きながらも子どもたちは園庭で鬼ごっこや縄跳びを楽しんでいます☺
 12月はみんなが楽しみにしていたクリスマスがあり、制作だけでなく絵本や積み木、ジオシェイプスなど保育園のおもちゃでイメージを膨らませて工夫しながら遊んでいました。めぐみ教会でクリスマスについてのおはなしを聞くことで温かい気持ちで当日までの毎日を過ごすことができたと思います。この時期ならではの遊びを十分に楽しむことができました☆
力を合わせて物語を表現しよう!
みんなでたくさんの動物が出てくる「きみのままでいいんだよ」のお話を表現したい!!とお話を選びました。「木がないとジャングルじゃないよ」「この動物はこんなことができるんじゃないかな?」と話し合って物語を表現するのに必要な物を製作・楽しくなるストーリーにするために話あったりしました。動物の特徴など一人だと思いつかないことも「そういえばシマウマ足早いで」「ライオンから逃げれるやん!!」と話し合いをすることで“みんなで作る”ことを楽しみ、子どもたち自らやってみようとする姿が見られました☆楽しい表現がいっぱい
動物の動きをみんなで身体で表現して楽しんできたれんげホームのお友だち。今度は数人一緒に表現できないかな?と考えて表現遊びを楽しみました★動物の特徴についても話を考える際どんなことができるかな?と話すと、「ワニは泳げるよな!」「一緒に泳いだら楽しそう」「カバは力持ちやし」「シマウマは逃げるのが早いんじゃない?」「きりんはやっぱり高いのがかっこいい」と話していて、ピアノの音に合わせて体いっぱい使ってお友だちと表現することができました。一人では表現できないお話も「みんなで協力して作る」ことを通してこんなことができるんだ!と発見することができ、ぞうさんがしてた「あんたがたどこさ」みたい!!と新しいことに挑戦してみようとする気持ちも高まることができた保育参観になりました☺

2023年度れんげホーム12月

11月のテーマは動物、子どもたちは動物園遠足で実際に見たことも嬉しそうにお話
してくれながら、動物園にいなかった動物の名前だけでなく動物の体の名前、特徴や
食べ物についても知ってみようと、クイズなどのゲームを通して動物について色々な
ことを考えてきました☆知ったことを次は立体で表現してみようと大きな段ボールを
使って製作遊びもしてきました。1人では作るのが難しい大きさのものもみんなで協
力して紙をはったり、特徴を表現するにはどうしたらいいか相談しあったりしながら
作ることを楽しんでいました。ゲームや製作遊びを通してさらに動物について考える
ことを楽しんで親しみを持つことができました☆ミカン狩り遠足
ミカン狩り遠足ではみんなでバスに乗って保育園から上ノ太子ミカン狩り園まで行きました。バスを降りてからも高い山を自分たちの足で一生懸命歩いて向かいました⛰美味しいミカンの選び方をバスで聞いて「小さい方がいい」「色が濃い方がいい」「重いやつってどれ?」と言いながら一生懸命に選んで自分で取ったミカンを美味しそうに食べていました                                                            ★12月は…クリスマス☺
クリスマスの歌や手遊びをしながら心待ちにしている子どもたち。クラスでもクリスマスの制作を始めると「プレゼントお願いしたで」「去年はリース作ったね」とお話をするなどして楽しみにしている姿が見られます。りすさんは松ぼっくりのツリー作り、絵具を筆できれいに塗れるようにくるくる松ぼっくりを回して確認しながら手首を使って塗ることを楽しみました。きりんさんぞうさんはスノードーム作りをしました。紙粘土できれいな丸を作って雪だるまにしたいけど力が入りすぎて丸にならなかったりしわがでできることもありましたが指先を使って力加減を考えながら作ることを楽しんでいました☆当日まで歌や制作だけでなく、どうしてクリスマスをするのかの由来についても知りながら期待を持って過ごしていきたいと思います♪