めぐみ保育園

クラスだより

れんげだより 4月

今年度は、りすさんが9名進級してきてくれ、3人の新入園児さん、きりんさん10名、ぞうさん11名の計33名で新年度をスタートします。
今年も、子どもたちと一緒に色んなことを体験、経験していきながら、たくさんのわくわく、ドキドキを感じていきたいと思っています。
ご理解、ご協力いただくことがたくさんあると思いますが、1年間よろしくお願いします。
4月2日には、みんなでおにぎりを握って、空のお弁当箱におかずを詰めてお花見遠足へ行きます!昭和山の桜もちょうど見頃を迎えているので、
桜を見ながらみんなで楽しくお弁当を食べたいなと思っています!
他にも4月は“春の草花”をテーマに、昭和山や小林公園へ春の草花を探しにお散歩へ出かけたり、絵本“わたしのワンピース”のように、
自分オリジナルの“ワンピース”を探しに行ってきたいと思います!1人ずつ、ワンピース型に切ってある台紙を持ってお散歩へ出かけ、
色んなお花や草花のワンピースを作りたいと思っています!それぞれどんなワンピースができるか楽しみです♪

れんげだより 3月

鬼は外!節分は、1年の節目とされ新しい年を迎える前に鬼を払う行事として昔から日本では節分に豆まきをしてきました。クラスでは節分にちなんだ絵本を読みながら怖い鬼だけでなく、優しい鬼もいるんだという思いを伝える中で、りすさんは新聞紙をちぎって両手でおにぎりを握るように小さく丸める作業を友達と一緒に楽しんでいました。きりんさんは豆箱に挑戦しました。折り紙と違って少し硬めの紙だったのですがしっかり折り目を付けて角と角を合わせて丁寧に折ることを意識して作りました。折り方が分かってくると「りすさんに折ってあげる~」と、言って優しい姿が見られ微笑ましく感じました。一人ひとり作ったお面を頭につけて千島グランドでたんぽぽさんと一緒に豆まきをしました。園外で初めての豆まき!みんなが元気で毎日幸せに過ごせますように~願いを込めてみんなで一緒に楽しみました。
季節!春・夏・秋・冬のカードを使ってゲームやクイズ形式で遊んでみました。たんぽぽと桜が咲いているから春~プールで遊んでいるから夏やな~」とどうしてその季節と思ったのか言葉を使って上手に説明していました。友達同士で季節のカードで遊んだり外に出たら「まだ寒いから~冬やな~」とか、周りの景色や木々の変化にも気づいて興味関心をもって楽しむことができました。
3月は、ひとつ大きくなる喜びを感じながら過ごしていきたいです。お散歩で小林公園に行きました。広い広場で縄跳びや大繩をしたり、しっぽ取りをしていっぱい駆け回って遊びました。遊具のある所では雲梯にぶら下がったり石段の凹凸で登ったり滑ったり少し高いとこでは手を持ってもらいジャンプを繰り返し楽しんでいる子ども達でした。広場では心も体も解放伸び伸びと活動して楽しんでいました。
今年度、最後のクッキング!いろんな国の食べ物があるお話をしてお隣の国、韓国の料理は園でも食べたことがあるメニューで自分達でも作ってみたいと言うリクエストがあり皆で協力して作りました。それぞれ自分の役割を分かって調理する楽しさや喜びを感じながら落ち着いて取りくむことができました。自分たちで作った、きんぱ、タッカンジョン、ナムル、トックープ「全部おいしい~」と、言っておかわりもいっぱいして喜んで食べていました
。ひな祭り制作りすさんは、紙コップに好きな色の毛糸を巻いて丸い紙にお顔を描いて貼りました。それぞれ豊かな表情がとてもかわいいです。きりんさんは花紙に鉛筆の先を押して指先でお花を作って紙皿にお雛様とお内裏様を飾りました。指先の力加減が必要で目と手の協応を働かせて真剣な表情でがんばっていました。ぞうさんは毎日張り子で作るお雛様飾りを毎日コツコツと取組んでいます。皆でお雛様の飾りや歌を歌ってひな祭りの日を楽しみに過ごしています。

れんげだより 2月

1月から楽しみにしていた新しいお部屋で過ごし、友達と一緒にとても嬉しそうに安心して落ち着いた表情で色々な遊びを楽しんでいる姿が見られました。前半、お部屋で過ごすことが続いていたのでマラソンに行く事を話すと「やったー!」と、大喜びの子ども達でした。千島グランド内を元気よく喜んで走っていました。走る毎に手の甲に印を付けてもらうと「何周まで、がんばる~もっと走る」と、言って最後まで走り抜ける気持ち良さを味わいながら友達と一緒に全身を動かして意欲的に取り組んで楽しんでいました。 
昔から親しまれているお正月遊び(福笑い・すごろく・かるたなど)を準備すると興味をもってくれて最初は保育士と一緒に遊ぶ中でルールが分かってくると友達同士でも楽しめるようになってきました。福笑いでは、それぞれの口や目のパーツを手で触った感覚を考えて置き、側で見ているお友達が「口はどこ?~目はどこ?~」と、ワクワクしながら楽しんでいました。かるたでは3・4歳児も一緒に大きい子に教えてもらいながら友達同士でも遊べるようになり、とても真剣な表情で楽しんでいました。休み明け、
お家に年賀状が届いた事をきっかけに年賀状ごっこが始まりました。年賀状の仕組みを子ども達と確認しながら話すと「○○ちゃんに書きたい」と、ぞうさんが書いていると、きりんさんも「やりたい」と、ぞうさんに教えてもらいながらポストに投函しています。送って楽しい~もらってうれしい~と手紙のやり取りを楽しんでいますお散歩で千林橋公演に行きました。公園では大きな滑り台や鉄棒にぶら下がり、前回りや逆上がりなどして身体いっぱい使って遊んでいました。戸外で友達と一緒にかかわって遊ぶ喜び楽しさを満喫していました。引き続き、お正月の伝承遊びを楽しみながら2月は身の回りの景色に興味をもって季節について知っていきたいです

れんげだより 1月

指おり数えて楽しみにしていたクリスマス会‼クリスマスの歌をトロンボーンとホルンの素敵な楽器で演奏する音色に魅かれて集中して聞いていました。“すてきな三人組”の絵本や朗読など心暖まるお話を聞いてニコニコ笑顔になり楽しさがいっぱいの子ども達でした。日々している体操後のゲームを今回は子ども達が「今日は、椅子取りゲームしたい」「ぞうさんのリレーやってみたい」と、言うことで最初にぞうさんに見本を見せてもらい、りすさん、きりんさんもリレーで遊んでみました。カラー帽子と白帽子に分かれて自分のチームにバトンを手渡すことや外周を走ることのルールを守りながら嬉しそうに力強く走っていました。時々外周の内側を走り抜けそうになったり、相手を確認せずバトンを渡すと「こっち、こっち~」と、ぞうさんが声をかけてくれ、しっかりバトンを握って走る喜びを感じて体いっぱい使い異年齢で遊ぶことを楽しんでいました。今年、最後になる、お部屋で使った道具や玩具を皆でお掃除しました。りすさんは、積み木の棚やマットレス、きりんさんは壁やドア、ぞうさんは、ままごとの棚、お引越しのお手伝いをそれぞれ役割分担して皆で協力してありがとうの気持ちで綺麗にしました。新年度からは新しい園舎になり楽しみにしている子ども達‼新しい環境に慣れるまで少しかかると思うので安心して過ごせるように、お正月の遊びに興味をもって子どもたちと一緒に楽しんでいきたいです

れんげだより 12月

子どもたちの興味*関心が爆発中♪
れんげホームでは、みんなでシイタケの栽培を始めました!しいたけを育て始めてからは、登園してくると『(しいたけ)どうなってる?』と、子どもたちが1番に観察をしてくれ、水やりも自分たちで順番を決めて行っています!無事1つ目のしいたけができたときは、みんなで大喜び!今は少し苦戦中で、なかなかできていないのですが…それでもすごく愛情を持って大切に育て続けています!観察するときは『大きくなってるかな〜?』と毎日ドキドキです💦
他にも、保護者の皆さんに協力していただき、家庭から1つ野菜を持ってきてもらい、持ち寄った野菜を使ってお鍋を食べる、収穫感謝祭もありました!みんな一人一つずつ野菜を持ってきてくれ、おいしいお鍋を食べました!すると数日後… ”みんなが持って来ていただいた野菜を作ろう!”と、新聞紙を使って作り始めたぞうさん!身近な野菜だったこともあり、細かいところまで上手に再現して作っていました!野菜を作りながら『また、みんなでお鍋食べたいね!』など可愛いやり取りもしていましたよ♡

11月になって、汽車を使って街づくりを楽しむことが多くなってきていたので…
みんなで実際に、渡し船に乗って、南海津守駅まで電車や踏切を見に行って来ました!踏切のところを通過する電車や、線路の近くまで行って電車が通過するのを観察したりして来ました!
それから、保育園に戻って、牛乳パックを土台に、画用紙を使って、電車作りが始まっています!見に行った時に電車の写真を撮っていたので、その写真を見て、図鑑で調べて、子どもたちがイメージする電車ができてきています!作りながらどんどんイメージが広がっていく子どもたち♪子どもたちの発想力にびっくりの連続の日々です✨次は何ができるか楽しみです!


(福)大阪キリスト教社会館 めぐみ保育園

〒551-0011
大阪市大正区小林東2丁目3番19号

TEL.06-6553-4025 FAX.06-6553-5005