めぐみ保育園

お知らせ:めぐみだより

めぐみの夏祭り(夏遊び会)~お友達と一緒に考えるって面白い!~8月号

7月11日、12日と5歳児が宿泊保育を体験しました。1日目は大阪市立科学館では・・・
サイエンスショーやプラネタリウムを鑑賞し、園に戻ってきてからは夕食のカレー作り、プラネタリウムの制作、スイカ割り、キャンドルサービス、花火と盛りだくさん。シャワーを終えると既に9時過ぎ。お部屋を暗くして布団に寝ころび、一人ひとりが作ったプラネタリウムを天井に映し星を眺めながら眠りにつきました。翌朝はみんなで朝食、朝の散歩、泊まったお部屋の掃除もしましたよ。お友達との初めての経験、特別の2日間でした。特に科学館でのサイエンスショー「磁石のひみつ」では超強力な磁石を使ったいろいろな実験を実際に目で見たり参加したり。「どうなると思う?」の問いに「僕は〇〇と思う!」「なんでそうなるのかな?」「すごーい!」「わあーワクワクする」と驚きの声、キラキラ興味津々の目、自分の予想や考えを言葉で表現し、目で見て、新たなことを知る、気づくことの喜び、面白さを体験した時間でした。
 25日には全園児で「めぐみの夏まつり」(夏遊び会)を開催。幼児クラスでは前からクラスで流行っている遊びや、実際にお祭りに行って見たことや経験したこと、絵本で見たことなど、5歳児を中心に意見を出し合い、お店を決めて準備が始まりました。お店に出すものから看板まで、子どもたちでいろいろな素材を使って工夫し楽しみながら作り、当日をワクワクしながら迎えました。何といってもクラスの仲間だけでなく、お客さん(他のクラス)がお店に来てくれることが一番のワクワク。5歳児だけでなく4歳児、3歳児のお友達もはりきってお店当番をしているのがとても微笑ましく言葉のやり取りも愉快でした。ひまわりホームさんは、嬉しそうに初めて階段を上りお兄ちゃんお姉ちゃんたちのお店を見てお祭りの雰囲気を楽しみ、ばらホームでは自分たちで作った金魚を一生懸命すくったり、釣ったり、又幼児クラスのお店で、真剣な顔で何度も工夫し試しながらゲームをする姿にも感心しました。それぞれの年齢でその子なりの楽しみ方で遊んでいるところが素敵でした。そしていっぱい遊んだ後、幼児クラスは1階ランチルームのハンバーガー屋さんで昼食タイム。ドリンクバーにはカルピスも。手作りハンバーガーはお替りの行列ができ大人気でした。「楽しい!」の声と顔がいっぱいの一日でした。
子どもたちは、日々の遊びのなかで、考えたり、試したりを繰り返し、新たなことに気づき楽しんでいます。幼い子どもたちは、ためすことで学び、何をするか考えることで学び、これを他の人と話し合うことによって学ぶと言われています。これからも暑さ厳しい毎日ですが、遊びの環境を工夫しながら、仲間との楽しい遊びの中で、自ら発見し気づくこと、知ることの喜び、驚きをたくさん体験し積み重ねていける毎日にしたいと思います。

あめあがり
           にじひめこ
 あめあがり おおぞらに
 みずたまのカーテン ひろがり
 ひかりのシャワー そそぎ
 せかいじゅうの いろ あつまって
 にじの まつり はじまった
       工藤直子「のはらうた わっはっは」より


8月の主な行事予定

  
1日 (金) 給食室害虫駆除(保育終了後)
2日 (土) 害虫駆除後の掃除、各部屋大掃除
5日 (火) 避難訓練
13日(水)~15日(金)夏期合同保育
22日(金) 平和を考える日
26日 (火) 積木あそび(幼児)
27日(水) 数あそび(5歳児)